| 12/24のつぶやき
 おばんです&メリークリスマスです!
 皆さんお元気ですか!とうとうクリちゃんになってしまいましたね。
 今年一年、みなさんどうでしたか?ミニクラフト、小生個人としても、変革、飛躍の1年でした。
 今年以上に来年は頑張ろうと思っています。
 来年はミニクラフトは2号店を出店いたします。どうしても人員の都合で
 常時詰めて入られないので、おそらく展示車を中心とした店の造りになると思いますが、
 ゆくゆくはスタッフの補充をして自立できる店にしたいと思っています。
 ミニクラフトは第二世代に入りました?
 小生個人としてもやりたいことはたくさんありまして、
 最近の話ですが銃刀法所持免許を取ろうと思っています。
 初心者教習試験が終わり、実技教習試験も終わり、
 さてどのタイプの銃にするか決め、所持免許を申請する段階まできました。
 とりあえず、クレー射撃をするつもりなので上下二連というタイプの散弾銃を購入するつもりです。
 もちろん猟もするつもりなので、地元千葉県に申請をするつもりです。しないと猟はできません。
 猟は猟期という期間があり、それ以外は撃てないことになっています。
 猟期は11月から2月までの間です。その他は射撃場でないと撃てません。
 でも例外がありまして地元猟友会に入り市町村から害獣駆除員に指定されれば
 猟期以外でも撃てます。でも害獣指定は、カラス、イノシシ、鹿、サル、なので
 猟期以外では鴨は撃てません。(害獣ではないから)美味しそうなのに?
 たぶんこれから色々な初体験があると思います。又ご報告いたします。
 ではまた
 byUNO
 
 12/8のつぶやき
 おばんです!毎度遅れ目のつぶやきで失礼いたしやす。
 何しろ忙しくて、自分で忙しくしてるということはありますが?
 今日は、ちょっと息抜きに袖ヶ浦サーキットへ、見物に?(あっあ〜忙しい?)
 何しろバスみたいに食らい付くものですから(今日はチャリンコが
 店の前をやたらに通るものですから、これはエンデユーロのイベントでもしてるなと
 思い、ではちょっと拝見と。。。。
 
  近頃自転車も下火になったと思っていましたら、、あら、、びっくり足の踏み場さえとは言いませんが
 かなり気を使いながら歩きました。2時間、4時間、通して6時間の耐久でした。
 
  やはり、こういうシーンを見てますとむくむくと股間がうずきます!(勘違いしないで)
 走りたいーっうー
 
  来年はもう少しは走ろうと小さく心に誓う小生でした。
 ではまたbyUNO
 11/25のつぶやきおばんです。我が屋(ミニクラフト)のスタッフ安藤君が指を怪我しまして
 (中指、薬指の二本を潰しちゃった)つい最近まで、てんてこ舞いでした。
 それもお客さんの結婚式に出ている時でいろいろな意味で一生忘れられない
 日になりました。人生模様は複雑です。
 今日もちょっと悩ましい写真を一発!
 
  物好きにもほどがある縁にこぼれたのはどうするんだ!
 
  UPしたものの下品な写真でした。
 もうひとつ新しい娘が増えました。別に拾ってきたわけではありません!
 
  三女のベッドはアートの世界を表現する貴重なカンバスです。
 常に新しい世界が繰り広げられます。
 わがワイフの仕業です!
 ではまたbyUNO
 11/13のつぶやきおばんです。先週の土曜日にお客さんの結婚式に行って参りました。
 細川さん、見てますか?とうとう彼ら、結婚しましたよ!
 
  とても良い結婚式でした!くぅっ〜泣かされちゃいましたよ!
 末永くお幸せに!
 ところで新婦のお父さんと意気投合しまして、ぜひ一緒に遊びたいと思っております!
 
 
   お口直しに!
 ではまたbyUNO
 11/5のつぶやき早いね〜、ちょっと油断をすると年が明けちゃいますよ!
 遅れちゃっっって、すいませ〜ん
 最近、多忙です!頭もいっぱいで、どこから整理すればいいのか〜〜〜〜
 何はともあれ約束どおり最後のイギリス奇行をごらんあれ!
 
  あまりにも見事だったので写真に収めました。ハリーポッターの世界ですね!
  
  イギリスのイングランド南部イーストサセックス イーストボーンという場所です。
 今回はイングランド南部を中心に巡ってまいりました。なんて計画的なことのように言ってますが
 実は南部にイベントが集中していたから!
 
  
 こういう服装をした老若男女がたくさん!
 
 
  
 
  皆さんの服装がとても素敵でしょう、これはおしゃれをしてきてカーショウを楽しむイベント
 グッドウッド-リバイバルというイベントです。
 観客(来場者)の思い出のスタイルでの入場を薦めています。
 
  ちなみに小生は右側です。左の御方はサンワの社長
 
  
 
  
 
  下の写真はパドックです。もちろんパドックパスがないと中には入れません。
 驚くのは木製の垣根です。これはそこかしこにありコースと観衆を仕切るところにも
 設置されています。
 
 
  
 
  下の写真も明らかに60s〜70sの雰囲気
  
 
  
 
  
 
  まだまだ写真はありますがそろそろこの辺で
 PS:今回のイギリス奇行で感じたのは、人の豊かさ、一言でいうとこの言葉しか思い浮かびませんがたくさんの意味を含んで生で感じることができました。これまで何度もイギリスに行き、駆け足で
 仕事仕事と走り回り気が付くと帰りの飛行機の中、なんてことを繰り返してきました。
 今回は今までと違う気持ちになれたと思います。イベントも日本では味わえない楽しさがありました。
 又、皆さんに小生のイギリスを紹介できればと思います。
 これをもってUNOのイギリス奇行を終了いたします。
 
 
  
 ではまた
 byUNO
 
   |