| 
 3/24のつぶやき痛い!先日ゴルフに行ってきたのですがラス前のホールから足が攣るときの痛みを感じつつ
 ラウンド、何とか最終ホールまで持ってくれましたがその後もふくろはぎに痛みが残り、二日経つのに
 まだ痛みがとれません。年かな?
 ではまた
 byUNO
 3/18のつぶやき疲れ気味!50になると疲れがなかなか取れません困ったもんです。
 今週の火、水、木と三日間で北海道にスキーに行ってきました。場所はニセコスキー場!
 今回は、あまり気乗りしない旅行でしたが(最近自分的に第3次ゴルフブーム)でも、そこんとこは
 何でも迷いっぱい、頑張りまくる小生のこと、人より長く、多く滑りまくり!
 あたしゃ”つくづく走る性格なんだろうね。単なる幼稚なのかな?
 結局三日間 目一杯三女、四女を引き連れてニセコ全コース制覇!
 夜はカニ食い放題(正確には単なるバイキング)を食べた後プールで一はしゃぎと暴れまくり気乗りがしないなんてどこ行ったの?って感じ
 いつものことですが体重は2kg増加して帰ってきました。いるいる横に何か当たるものがついています。(贅肉)
 仕事するのに邪魔なんだな〜
 ところで今週はかなり味の濃い(べたべたな愛すべき人たち)メンバーが(お客様)顔を出してくださいました。
 (聖子ちゃんの旦那さんも)
 そんな愛すべき人たちと話をしていたら今日は柄にも無くこんなこと思っちゃいました。
 Miniを通してたくさんの方たちとめぐり合い話をし一緒にいろいろなことを体験し、自分の年代に合わせて必要に応じて小生を成長させてくれました。そしてこれからもそうだと思います。本当にありがたいことです。
 
 では またのお越しを楽しみにしております。
 byUNO
 
 3/8のつぶやき今日は長女の卒業式”普段この手の行事にはほとんど参加しないのが吾が(己)慣習でしたが
 幾日か前に”パパ卒業式に来る”と聞かれ、慣習を知っている娘が言う言葉だったので、
 来て欲しいのかと察して”行くよ”と即答しました。彼女なりに思いがあったんでしょう。。。。?
 こういう行事は演出が泣かせる方向でいくので嫌だなと思っていましたが感極まることも無く
 無事終了、娘と校舎の卒業式典の文字の前で記念撮影、その後、”三年間ありがとう”と
 言われちゃいました。まあ、ちょっとうなずき背を向けて帰ってきましたがね〜。。
 土曜日は次女の卒業式、なんだ〜出るんじゃないかって?それは何故かと言うと小生、寺世話人という役をしてまして寺の檀家の人たちから選抜され3年交代でお寺の行事のお手伝いをするのですが、たまたま今度の土曜日に行事があるとの事、したがって導きだされた答えは卒業式に出席!
 ちなみに以前1度だけ父母会に出席したことがありましてもちろん黒服、終始サングラス一言も言葉を発することなく学校を後にしたことがありました。まだ小生若かりし時(40代前半)”このころはまだまだトンガリまくり”
 後で聞いた話ではあの人はどの子の父兄だったのかという話が出てたということでした。
 それからはほぼ出てません!50代になってやっと大人になりかかり?
 
 ではまた
 byUNO
 
   3/4のつぶやきみなさんお元気?小生はすこぶる元気元気!ひな祭りも無事に終了、
 小生何をすることも無く滞りなく しまわれました。(雛人形がね)
 しかしですぞ今日はちょと疲れ気味〜〜〜それはね’’’
 7kmほど高速道を歩いてきました。
 円央道の一部開通のプレ(?)セレモニーがありまして
 高速道を歩こうイベントに参加したからです。今日はそのことについていつものとおり喋り捲ります。
 そもそもこのイベントを袖ヶ浦市の広報で知り長女を除く5人分応募したら
 見事に当選(すべてOKだったのかも?)
 今日は天候にも恵まれ日差しも強くかなり照りつけるようなお天気でした。
 家庭的にはちょっとしたハプニングもあり”我が愛しのママは坐骨神経痛で高速道歩こうよをドタキャン
 その重荷をしょい(それ程でもない)つつ会場へ、、、まずは受付、万歩計と円央道の開通予定なる
 印刷物の入る紙袋を渡され、こんな邪魔者を持って歩くのかと思いつつ横に目を移すと出店あり
 ジュース、スープなどの売りは分かるにしてもなんと農作物を展示販売!
 オイオイそりゃ無いぜとぶつぶつ言いながら甘酒サービスに並ぶ小生が愛おしい!
 しかしなんと小生の前列2名のところでお終い(冷静に装いつつもちょっと悔しいチキショー)
 さて御他聞の漏れずこの手の人数の集まる場所にはほれほれ議員さんがたくさんご挨拶ということで
 来賓の挨拶、いい加減にしろ!
 いつになったら歩かせるんだと叫びたくなる気持ちを抑える小生 まだまだ続くセレモニー。。。。
 確か自宅を出たのは朝7時会場に着いたのは7時30分
 結局セレが終わって歩き始めたのは10時でした。
 いつものように目立ちたがりの我が家族はスタートの1番前に陣取り、売れない漫才コンビが来てちょっとテレビ的に先頭でいさせてくださいとあやまりつつ小生の脇に
 しめしめ今日あたりの千葉テレビには小生達、写っているだろうと娘たちと勝利の雄たけび!ワオー
 スタートの合図とともに早足でカメラの放列をくぐり歩き始めました。近頃の爺さんたちは健脚自慢
 こいつらやるな!やる限りには1番でフイニッシュしなければと娘たちに檄を飛ばし(唾を飛ばし)2km付近からは娘たちと走り始めました。途中何度か歩くとひたひたと迫り来る爺たちまっこと恐ろしげ!
 ゾンビに追われる光景(言いすぎ)
 熱く生きろの小生の教えを実行する娘たち。三女、四女、の二人は青い爺さんから逃げるように先頭集団を抜け出し、走り続けて1位、2位になり 追いつ追われつの繰り返しを制した二番手のグループの次女、と小生は残り1kmで猛ダッシュ二人抜き去り4位、5位になりました。だからといって順位の発表があるわけでもなくあくまで自己満足でしたが家族的にはそれで満足盛り上がる家族でした。ただ少し後悔しています。話題的には3kmを選択しTOPでスタート,TOPでゴールのほうがインタビューされたかもと、またまた盛り上がるおバカな家族でした。
 
 ではまた
 byUNO
 2/19のつぶやき
 困りました! なっなっなんとわが愛娘たちは今のところ連戦連敗です。(受験)
 長女はセンター試験が終わって気が緩み!次女はスパートが遅すぎ!
 親父が見るにそんな感じ!遅まきながら娘たちは巻き返しを図っているようです。
 そんな娘たちを影から突き落とすような父であった。わっはっは!
 我が家は以前にも話しましたが娘4人と小生と家内の6人家族
 比較的まとまりの良い家族で節分の時も、みな鬼になり豆を食べながらぶつけ合い。
 イベントには特に燃える家族です。最近の話題では、雛人形がおでましになりました。
 なんといっても4人分なのでそれなりに場所はとられ家族は肩身の狭い思いをしています。
 それぞれの雛人形はそれぞれの娘たちを映しています。(長女の雛人形は長女似、と自分の持っている雛人形と同じ顔)次女が”最近太ったけど雛人形はと”見るとなんと二重あごになっていました。
 気のせいといわれれば気のせいかもしれませんがそれだけ自分の人形に興味を持ってくれれば良いと
 思う今日この頃の父であった。 やっと娘たちが好きになってきました。(ちょっと遅い?)
 順番的には長女、次女,三女(ちょっとまだ幼さがある)と、やっと大人の会話が少しできるようになってきたようです。
 まだ四女は(小学5年)は一生懸命、背伸びした質問をしてくるようになりましたが、いまだに却下されています。(小生に)
 もう少し、もう5年もすれば酒を飲みながら話ができそうです。(ちょっと楽しみかも?)
 
 ではまた
 byUNO
 2/3のつぶやき今年はちょっと異常?おまえが異常だろうって!否定はいたしません!
 あまり自分は他人には影響うけないと自負しておりましたが今年は例年通りに行かずに困っております。
 小生も人の子だったのだなあ〜と変な関心
 長女、次女とW受験 うちの奥さんもぴりぴり”たぶんそのことが小生の心に爪をたてているんでしょうか?
 仕事もうまく進まず(マーコス)、つぶやきもなかなか書けずに困っています。(そう気づきました?落ちはここに来るわけです。)落ちまで持ってくるまでに4行かかりました。(ふぅ〜)
 そうは言っても心配は心配です。いつの間にか自分達は(娘たちは)成長してきたかのような振る舞いをしますが、かなりむりをしているようです。小生たまに父親、あるときは子供と、自分を演じ分け、(単なるわがまま)
 たぶん奥さんはいつも小生を子供と思っているのかもしれませんがね、 でもそのぶん子供の気持ちは良く分かると自負しています。
 心の動き方、行き着く答え、なぜその行動になってしまったのか?
 まさにそれは小生の裸の心(王様の耳はロバの耳)そのままに映せばおのずとわかります。
 でもそれは成長してないって事かな(笑い)
 このごろ親父のしぐさを良くしている事に気づきました。(奥さんに気づかされた)
 小生、親父を反面教師にし 生きてきましたがいつの間にか親父と同じ事をし、親父のことが少し分かり、親父の生き方も、一人の男として理解できるようになりました。そんなことを奥さんに言ってみると”やっと大人になったねぇ”と言われてしまいました。小生まるで奥さんの手のひらに乗っているよう?(お釈迦様?)
 小生の奥さん京美と言います。うちでは京美ちゃんと呼んでいます。(ちなみに小生51歳です。)
 うちのお客さんの奥さんで聖子ちゃんて名前の方がいます。
 話題としてはただそれだけなのですが聖子ちゃんお元気でしょうか?
 
 すいません結構唐突な終い方でした。
 
 ではまた
 byUNO
 
 あけましておめでとうございます遅ればせながら本年もよろしくお願いします。
 
 去年の暮れの話ですが、年限ドックならぬ人間ドックにかかってきました。
 例年ですともっと早い時期、大体夏時分には行くのですが何かと忙しくて予約をしようと思ったときには12月しか空いていない状況でした。
 しかしそんな忙しい時期にもかかわらずドックの待合室では取り留めのない話が前日からの人達を中心として世間話に花が咲き(小生のかかったドックは2日間のコースでここの病院は1日目の人とと2日目人が交互に重なりスケジュールが進行していくようである)
 話を聞くとはなしに聞いていると、(これから話すことはかなり屈折、曲解した小生の心です。)病院の待合室(ドックの待合室)は同じ意識を持った人たちが集っているせいなのかかなり饒舌です。
 軽いショック症状のように(興奮している様子)喋り捲り!それを聞いているとひたすら否定したくなる自分がむくむくと起き上がってきます。
 いけない!いけない!かかわってはいけないと言い聞かせじっと我慢する小生であった。
 あっとこの話題かっ!小生にも言わせろと心の中で叫ぶ!(何の事は無い自分もその一員)
 年をとるといけませんね〜口を挟みたくなるようなことばかり耳に残ります。
 皆さん小生の言っている事が理解できるようでしたら貴方は”立派な中年です#
 中年という言葉はなんて疲労感を感じさせる言葉なんでしょうか?
 小生の頭はオムニバス!関連性の無い事柄が次から次えと出てきます。ある先生に言われたことですが
 ”大野ちゃん、それあぶないよ”と昔言われたことを思い出しました。
 看護婦はひたすら医者がスムーズに行くように患者にああしてこうしてと、ああっ、それから早めに行って待っているようにとまるで下僕の様。
 すべての動きは先生につつがなく物を受け渡すように”俺は物じゃねえ〜”
 先生のやりやすさが最重要であり患者の意思や感情は最低限にとどめられる。
 ところで携帯電話というのはまさに微妙な位置、時間にかかるものですね〜
 まさに名前を呼ばれこれから診療を受けようと立ち上がった瞬間に妙な着メロが鳴りだしあたりをしらけさせる患者さん(ああっ)
 保険について保険とは失うことを恐れるあまり失うほうにかけるという逆説的な行為である。
 物を失うという恐怖は最終的には人の命を失うという恐怖の始まりである。
 最近、心が震えません、皆さんもそうかもしれませんが音楽、詩、演技、などで鳥肌が立つようなことがありませんか?先日オーディオ屋さんの代車に乗る機会がありまして代車ですから車はたいした事は無いのですが
 さすがはオーディオ専門店ならではの音作りと感動いたしました。
 どうだ参ったか!小生の頭は困難です。
 人のポケットの中身を推理、創造しなんてハシタナイ恥知らず!ちょっと人に見られて困るような物をポケットに入れてみませんか?
 今日のお話は小生のある日の頭の様子でした。
 PS:病気かもしれません? ではまたbyuno
 
     
  
 昔のつぶやきを見る |